抹茶って何?

抹茶って何?と改めて聞かれると、正しく答えられますか?

「お茶を粉状にしたもの」「緑茶を粉末にしたもの」などの答えも

確かに間違ってはいませんが、正式には少し違います。

抹茶は緑茶の仲間です。しかし、抹茶の作り方は緑茶と大きく異なります。

ここでは、抹茶の作り方にポイントを絞り紹介したいと思います。


【抹茶の製造過程】               

1. 茶葉を摘む(茶摘み)

茶の木に新芽が芽吹くのが、4月上旬あたりです。

新芽が出始めると茶園全体に日光を遮るために黒い覆いをかけます。

日光を遮ることにより旨味成分のテアニンから渋味のタンニンへの変化が抑えられ、

香りもほのかに甘いお抹茶独特の「覆い香」と呼ばれる香りとなり、

そして綺麗な緑色を引き出します。八十八夜を過ぎると、茶摘みが始ます。


2. 茶葉を荒茶へ加工

摘まれた新芽の茶葉は、荒茶加工工場に運ばれます。

高温で蒸すことで発酵酵素の活動を止め、鮮やかな緑色を保つことができます。

その後、大型の乾燥機でゆっくり水分を抜くことで乾燥茶にします。

この状態を荒茶、または碾茶荒茶といいます。


3. 荒茶を碾茶へ加工

荒茶から茎、葉脈を取り除くことで、

栄養と美味しさの詰まった葉の部分だけを原料にすることができます。

具体的には、茶葉揃え、風力選別、再乾燥、電気選別、色選別を経て碾茶に精製されます。

 

4. 碾(てん)茶(ちゃ)を抹茶へ加工

精製された碾茶は抹茶工場に移送されます。

湿度、温度が一定に保たれた抹茶製造室では茶臼が24時間稼働し、

数ミクロンの抹茶を作り上げています。

丹精込めて碾き上げられる茶道用高級抹茶は、

1台の茶臼で1時間にわずか40g程しか製造できません。


5. 抹茶を包装パックし出荷

碾き上がった抹茶は最終検査の後、包装されます。

検査をクリアした製品だけが、鮮度を保ったまま国内や世界各国へ出荷されます。


なおこちゃん【公式】

0コメント

  • 1000 / 1000